【東コース攻略!】喜連川カントリー倶楽部、コースに合わせた戦略情報!

喜連川カントリー倶楽部攻略 ゴルフ場

初めて東コースに回るけど不安だな…
写真付きでティショットのイメージが出る攻略情報がほしい!
実際にラウンドして人の情報を教えて!

喜連川カントリー倶楽部の東コースの戦略を考えずにプレーをして大叩きすることは多いです。

そこでこの記事では、初めての東コースでもコースマネジメントが出来て良いスコアでラウンド出来るように攻略情報を解説します。
実際にラウンドした感想は気付いた点を解説しますので参考にしてください。

予約サイトは楽天GORAをおすすめします。

喜連川カントリー倶楽部のコースガイド
喜連川カントリー倶楽部はアコーディア・ゴルフが保有運営するゴルフ場です。なだらかな地形に池やバンカー等のハザードを巧みに配し、戦略性を高めた27ホールの丘陵コース。南、東、西の各コースは、それぞれが個性的でプレーするたびに一層楽しさが増すレ...

東コースは池が少なく他の2コースと比べると良いスコアが出しやすいコースです。
ホワイトティーの総距離は3133ヤードで他の2コースと比べると短いです。


3コースの中では難易度が低いコースになります。
2025年6月1日よりフェアウェイ乗り入れが有料になっています。

【コースローテーション】

  • 南 → 東
  • 東 → 西
  • 西 → 南

東コース、9ホールの戦略を解説します。

喜連川カントリー倶楽部攻略

緩やかに左に曲がっているコースです。
左サイドはOBになっています。


フェアウェイも広いので思い切ってツーオン狙いで。
グリーン周りはバンカーがあるので手前から乗せていきましょう。

喜連川カントリー倶楽部攻略

手前に大きな池があるので右サイド奥狙いで行きたが、奥にはバンカーがあります。
なので狙い目はグリーン右手前が安全です。

左右OBになりますが、コース自体が広いので気にする必要はありません。
無理にピンを狙わずに池・バンカーを避けて打つとトラブルを避けられます。

喜連川カントリー倶楽部攻略

東コースで一番難易度の高い左ドッグレッグのコースです。
左サイドはOBになっています。
ティーグラウンドから290ヤード地点の右側に池があるので注意が必要です。

グリーン手前には花道がありますが、2段グリーンになっているためピンの位置を確認し打っていきましょう。
距離があるので無理をせずに3打目勝負でボギーでも良いホールです。

2打目を5番アイアンでグリーンを狙ったら、左に引掛てOBでした。
このホールはトリプルボギー!

喜連川カントリー倶楽部攻略

距離の短いミドルホールで、左サイドがOBになっています。
ティーグランドから230ヤードフェアウェイ中央に打つとOBの可能性が高くなります。

ドライバーを使う場合は右側カート道の上を狙うと2打目がフェアウェイ中央から打てます。
ティーショットは前のホールとの距離の違いがあるので注意して番手を選んでください。

喜連川カントリー倶楽部攻略


距離が短いホールのため、ティーショットの飛ばしすぎに注意です。
200ヤードから先はフェアウェイが狭く、ラフになるので200ヤード以下の番手で打ちます。

グリーンは2段グリーンになっています。
2打目は100ヤード前後なのでピンを狙ってバーディーを取りにいきましょう。

喜連川カントリー倶楽部攻略


グリーンの左サイドは急傾斜なため、落下地点によっては、かなり転がります。
ピンの位置がグリーンの左奥でもセンターを狙って打ちましょう。
グリーン奥はOBなので手前狙いでトラブルを避けます。

喜連川カントリー倶楽部攻略


少し左にコースが曲がっているのでティーグラウンドから正面に打つと右の林に入ります。
フェアウェイ左狙いで打てば1ペナを避けられます。

2打目スライスはOBの危険があるので、スタンス・ボールの位置を確認しましょう。

喜連川カントリー倶楽部攻略


このパー5は距離が長くフェアウェイも狭いので難易度が高く戦略が重要になります。
左サイド250ヤードまでは1ペナですが、それ以外はグリーンまでOBになっています。


フェアウェイキープし手堅く3打目勝負がおすすめです。
グリーンも難しく奥から手前に傾斜があるので奥からのアプローチは難しくなります。
このホール平均スコアは6.83です。

喜連川カントリー倶楽部攻略


最後のホールは右サイドの少しフェアウェイに出ている木も目標に打ちましょう。
グリーンまで左サイドは1ペナになっています。

グリーン手前周辺にはバンカーが3つありますが、最後はピンだけを狙って気持ち良く帰りましょう。

喜連川カントリー倶楽部、東コースのコース戦略を紹介しました。
私の大好きなコースの一つですがなかなかスコアに繋がりません。

いつもアコーディア・ゴルフのコースにやられています。
次回ラウンド時は70台が出せるように練習し、みなさんにもっと有益な情報を発信していきます。

自宅で練習できる練習器具を紹介します。

必ず上達出来る】自宅で使えるおすすめゴルフ練習器具5選と効果的な使い方!

アプローチ練習はこちらがおすすめ!

栃木県のおすすめゴルフ場はたくさんあるので気になる方はこちらも見てください。

タイトルとURLをコピーしました